目的 |
複数の電話番号を1つに集約する電話番号グループの設定方法を紹介します。 |
---|---|
対象プラン | |
用語 |
【リソース】 電話端末/着信グループ/IVR/コールセンター等、作成された1つ1つのデータをリソースと呼称します。 |
ポイント |
・本機能をご利用いただくには、BIZTELバージョン 3.12.0 以降で「コールセンタープラン」および「電話番号グループ」のオプション契約が必要です。 |
目次
1. 電話番号グループとは
電話番号グループは、複数の電話番号を1つに集約する機能です。
このグループをダイヤルイン番号に紐づけることで、大量の電話番号の運用時でもひとつのリソースで管理・運用が可能になりお客様の設定や運用負荷の軽減につながります。
● 設定可能なリソース
・コールセンター
・着信グループ
・IVR
・電話端末
また、本機能を利用することで旧来の設定方式であった電話番号ごとに各リソースのダイヤルイン番号を設定し、不在判定0秒で特定の内線番号へ転送する設定が不要となり、設定・管理の工数や対象リソース(電話端末や着信グループ)の内線利用数が削減可能となります。
1.1 電話番号グループを設定するための権限
電話番号グループに関する権限はロール単位で定められており、変更することはできません。
システム管理者 | スーパバイザ | ユーザ | |
---|---|---|---|
参照 | ○ | ○ | × |
編集 | ○ | × | × |
削除 | ○ | × | × |
新規 | ○ | × | × |
システム管理者
電話番号グループの設定に関する全ての操作が可能です。
スーパバイザ
システム管理者が作成した電話番号グループの参照のみ可能です。
ユーザ
管理画面上の電話番号グループのメニューが非表示となり、設定の参照や編集はできません。
2. 電話番号グループの設定方法
電話番号グループの設定方法を紹介します。
2.1 電話番号グループの新規作成
手順1.BIZTEL管理画面より「共通設定」>「電話番号グループ」をクリックします。
手順2.「新規」をクリックします。
手順3.必要事項を入力し、「保存」をクリックします。
名称 | 60字以内で電話番号グループの名称を設定します。 |
---|---|
メモ | 500字以内でご自由に入力ください。 |
2.2 電話番号の設定
電話番号グループに追加する電話番号の設定方法を紹介します。
手順1.設定対象の電話番号グループを選択します。
手順2.「電話番号」タブをクリックし、右上の「編集」をクリックします。
手順3.追加する電話番号にチェック後、「保存」をクリックします。
「電話番号」タブに番号が表示される条件
次の条件を満たす電話番号が「電話番号」タブに表示され、電話番号グループに追加することが可能です。
● 他のリソースのダイヤルイン番号として指定されていない
● 他の電話番号グループに追加していない
● ダイヤルサインイン機能を設定していない
※外線番号のダイヤルサイン機能の詳細は「4.ダイヤル操作によるステータス変更(外線番号)」を参照ください。
3. 電話番号グループをリソースに設定する
作成した電話番号グループをコールセンター等のダイヤルイン番号に設定することで、複数の番号からの着信を1つのリソースに集約することが可能です。
※電話番号グループは、電話端末/着信グループ/IVR/コールセンターのダイヤルイン番号に「電話番号グループの名称(追加電話番号の件数)」の形式で表示されます。
設定・運用例は「12.電話番号グループで複数番号からの着信を1つのリソースに集約したい」を参照ください。
4. 注意事項
ソフトフォンの番号リストについて
各リソースのダイヤルイン番号に電話番号グループを指定した場合、対象の電話番号グループに追加された電話番号がソフトフォンの番号リストの表示条件に従い表示されます。
番号リストに表示される条件の詳細は「2.「ソフトフォン」メニューの設定(BIZTELバージョン 3.3.X 以降)」を参照ください。
通知番号未設定時に内線番号で外線発信した場合の通知番号について
以下条件に基づいて発信した場合、相手に通知される番号の優先順位が通常と異なります。
発信条件
①電話端末のダイヤルイン番号に電話番号グループを指定し、通知番号は「選択なし」を設定。
②ソフトフォンの内線番号を選択し、プレフィックス番号を利用せずに発信する。
相手に通知される番号
システム設定の「未設定時の通知番号」
※電話端末の「通知番号」が未設定の場合、電話番号グループ内で通知すべき電話番号を特定できず、「未設定時の通知番号」が通知されます。
想定外の番号が通知されないよう、事前に「通知番号」の設定および発信時に選択する通知番号について必ず確認してください。
※上記発信条件において、電話端末のダイヤルイン番号に電話番号を設定している場合は、電話端末の「ダイヤルイン番号」が通知されます。
発信時の通知番号優先順位の詳細は「1.発信時の通知番号の優先順位について」を参照ください。
自動転送による外線転送時の通知番号について
電話番号グループに追加された電話番号への着信を、カレンダーや不在応答設定で外線に転送した場合、転送先に通知される番号は以下の通りです。
外線からの着信を外線番号に自動転送した場合
発信者がかけた番号を転送先に通知します。
※動作例
内線からの着信を外線番号に自動転送した場合
オペレータが内線宛てに発信を行い、発信先の内線で外線番号に自動転送する設定が入っている場合、以下の優先順位に従い転送先に通知します。
● コールセンターの場合
1. コールセンターの窓口発信時の通知番号
2. システム設定 > 未設定時の通知番号
※コールセンターに「窓口発信時の通知番号」が設定されていない場合、コールセンターに設定されている電話番号グループ内の電話番号を特定できず、「未設定時の通知番号」が通知されます。
自動転送を行う場合、必ず想定通りの番号が転送先外線番号に通知されているかを確認してください。
※動作例
●電話端末の場合
1. 電話端末の「通知番号」が設定されている場合、「通知番号」が通知されます。
2. システム設定 > 未設定時の通知番号
電話端末に「通知番号」が設定されていない場合、電話端末に設定されている電話番号グループの番号を特定できず、「未設定時の通知番号」が通知されます。
自動転送を行う場合は必ず想定通りの番号が転送先外線番号に通知されているかを確認してください。
※動作例
発信フィルタリングについて
電話番号グループがダイヤルインのリソースに発信フィルタリングを適用することで、電話番号グループ内の番号から発信すると発信フィルタリングが適用されます。
※動作例
発信フィルタリングの詳細は「1.発信フィルタリング」を参照ください。