目的 |
登録したアカウントを、業務を担当するコールセンターに所属させ、その応答優先順位を設定します。 |
---|---|
対象プラン |
|
用語 |
|
ポイント |
アカウント設定の際に、「エージェント利用」の「設定する」にチェックを入れたアカウントのみ、エージェントとして所属設定できます。 |
目次
1. 前提条件
コールセンターにエージェントを所属させる為には、作成したアカウントの「エージェント利用」が「設定する」になっている必要があります。
一覧に表示されない場合は、エージェント利用が「設定しない」になっている可能性がございますので、ご注意ください。
詳細は「1.アカウントの作成」をご確認ください。
2. コールセンターにエージェントを所属させる
コールセンターにエージェントを所属させる方法を紹介します。
※コールセンター設定画面の他にアカウントの所属コールセンター画面からも設定可能です
尚、権限毀損のないシステム管理者ロールのアカウントでのみ操作可能です。
手順1.設定するコールセンターの設定画面にて「所属エージェント」をクリックします。
手順2.「編集」をクリックします。
手順3.所属させるアカウントに対して、チェックを入れ「保存」をクリックします。
※BIZTELバージョン3.2.X までのお客様は、「登録」をクリックします。
※エージェント呼出優先度については「3.2 エージェント呼出優先度(スキルレベル)の変更」を参照ください。
手順4.「保存しますか?」と表示されたら、「OK」をクリックします。
※BIZTELバージョン3.2.X までのお客様は、「登録しますか?」と表示されます。
アカウントにチェックが入っていれば設定完了です。
※BIZTELバージョン 3.8.X まで、アカウントの文字数 + コールセンターの文字数が 255文字以上となると登録に失敗しますので、文字数にはご注意ください。
3. その他の操作
所属エージェントの設定画面からできるその他の操作を紹介します。
3.1 ステータス操作
所属しているエージェントの「ステータス」「利用する電話端末」の設定が変更可能です。
青色になっているステータスをクリックすると変更可能です。
アカウント | 現在選択しているアカウントが表示されます。 |
---|---|
ステータス | 現在のステータスが表示されます。 プルダウンからステータスを選択し、変更が可能です。 |
サインイン端末 |
現在利用中の電話端末の内線番号が表示されます。 |
3.2 エージェント呼出優先度(スキルレベル)の変更
コールセンターにエージェントを所属させると、エージェント呼出優先度の設定が可能になります。
「エージェント呼出優先度 = スキルレベル」を意味します。
エージェント呼出優先度イメージ
エージェント呼出優先度は、数値が低いほど着信が優先的に入るようになります。
エージェント呼出優先度の動作イメージ
● 通常の動作
エージェントが受付可能な状態である場合、エージェント呼出優先度に従い、着信が入ります。
● 後作業のエージェントがいる場合
エージェントが受付可以外(通話中や後作業など)のコールセンターの着信が受けられないステータスの場合、該当のエージェントはスキップして着信が入ります。
例)エージェント呼出優先度3のエージェントが後作業の場合
例)エージェント呼出優先度1のエージェントが離席中、エージェント呼出優先度3のエージェントが後作業の場合
エージェント呼出優先度の活用例
・新人エージェントに応対経験を積ませる為、優先的に着信が入るようにしたい。
・熟練者や管理者は普段は着信が入らないように優先順位に差を付ける事で、他のエージェントのモニタリング等ができるようにしておきたい。
・複数のコールセンターに所属はするが、着信を受ける優先順位を付けて、効率的な運営をしたい。
(業務レベルに応じて、対応するエージェントを変えたいなど)
4. CSVダウンロード
BIZTELバージョン 3.6.0 以降、所属エージェント情報をCSVダウンロードすることが可能です。
※ダウンロードしたCSVファイル名、ファイル内にコールセンターの情報の記載がありません。
お客様にて内線番号やコールセンター名をファイル名に記載する等、ご対応ください。