目的 | ソフトフォン利用時に発生するエラー内容及び対処法をまとめたマニュアルとなります。 |
---|---|
対象プラン | ビジネスフォン コールセンター |
用語 | 特にありません。 |
ポイント | 発生した内容に沿ってお客様内で切り分け頂き、ご不明点などは弊社までお問い合わせください。 |
目次
「BIZTELサーバへの接続がタイムアウトしました。ネットワークを確認し、再起動してください」
「認証に失敗しました。アカウント、パスワードが間違っているか、もしくはログインが制限されています」
ソフトフォンのエラーメッセージ及び対処法
「回線に接続中」
ソフトフォンがBIZTELサーバとの接続を試みている状態です。
接続が完了すると、「回線に接続中」から「BIZTEL」の表記に変わります。
接続が完了しない場合、別途エラーが表示される為、エラー内容に従った切り分け方法をご確認ください。
「ログインできません」
接続中の電話端末の情報が更新された場合や、ネットワークに接続できていない状態でソフトフォンを起動した場合に表示されます。
「BIZTEL管理画面」>「電話端末」から該当の電話端末の設定内容を確認し、電話端末の情報が更新されている場合は、初期化をお試しください。
また、ネットワークに接続された状態で再起動し、再度サインインをお試しください。
「BIZTELサーバへの接続がタイムアウトしました。ネットワークを確認し、再起動してください」
ソフトフォンがBIZTELサーバとの接続に失敗した場合に表示されます。
PCがネットワークに接続されているかご確認ください。
「認証に失敗しました。設定を確認し、再起動してください。」
利用するソフトフォンと、管理画面上のソフトフォンの情報が一致しない場合に表示されます。
BIZTEL管理画面から電話端末が削除されている、パスワードが変更された可能性がございます。
「BIZTEL管理画面」>「電話端末」から設定内容をご確認ください。
電話端末のパスワード更新を行っている場合、ソフトフォンを初期化する必要があります。
「認証に失敗しました。アカウント、パスワードが間違っているか、もしくはログインが制限されています」
本メッセージが表示される場合、以下のいずれの可能性がございます。
①ソフトフォンを利用するアカウントの情報が一致していない
アカウントが削除されている、アカウント、パスワードが変更された可能性がございます。
「BIZTEL管理画面」>「アカウント」から設定内容を確認し、アカウント、パスワードを変更後の値にて再入力ください。
②アカウント情報をコピーしている
テキスト等からアカウント情報をコピーしている場合、改行コードやタブが含まれているとエラーとなる可能性がございます。
コピー&ペーストにてアカウント情報を入力している場合は、改行コードやタブが含まれない状態でご利用ください。
③アカウントロックされている
アカウント情報の更新がない場合、パスワードポリシー機能によりアカウントロック状態となっている可能性がございます。
管理者の方へロック解除を依頼してください。
「指定したサインイン端末は既に利用されています」
起動したソフトフォンが既に別アカウントにて「ログオフ」以外のステータスで利用されている場合に出力されます。
例)Aさんが利用中の 内線番号1000 を Bさんが後から出社の上、内線番号1000を利用しようとする。
同じ内線番号を別アカウントで共有して利用する場合、自分以外の利用者のステータスが「ログオフ」である事が起動条件となります。
起動できない場合は、同じ内線番号に紐づいているアカウントのステータスをご確認ください。
「Decline」
発信時、発信先の電話番号が存在しない、発信先にて着信拒否等の設定がされている可能性がございます。
発信先の電話番号が正しいかご確認ください。
「番号が存在しません」
ピックアップした際にピックアップできる通話がなかった場合に表示されます。
ピックアップできる通話の着信中に再度操作ください。
「オーディオが見つかりません」
オーディオデバイス(ヘッドセットなど)にエラーが検出された場合に表示されます。
ヘッドセットが接続されているか、接続されている場合は、抜き差しを行いPC上でヘッドセットが認識されるかご確認ください。
ヘッドが認識しない場合は、ヘッドセットの故障や劣化が考えられます。
「オーディオデバイスに異常が検出されました」
Windowsのプライバシー設定が不足している可能性があります。
Windowsの「設定」>「プライバシー」>「マイク」より、「アプリがマイクにアクセスできるようにする」の項目がオンになっている事をご確認ください。
オフになっている場合はオンに変更してください。
上記の設定がお済の場合で事象が解消しない場合、オーディオデバイスの回路不良や、PC内部のサウンドチップの故障など何等かの問題でオーディオデバイスに異常を検出している可能性がございます。
ヘッドセットの交換をお試し頂き、改善しない場合は、PC自体のオーディオに問題が発生していないかご確認ください。