目的 |
ソフトフォンを利用するために必要な個別設定をし、その利用方法を理解します。 |
---|---|
対象プラン | ビジネスフォン コールセンター |
用語 |
|
ポイント |
個別にインストールしたソフトフォンの設定用として、またエージェント向けの利用マニュアルとして、当マニュアルを活用できます。 |
目次
1. ソフトフォン設定
利用するソフトフォンの設定は各利用者毎で設定します。
ソフトフォン右上の「設定」ボタンから各種設定を変更ください。
1.1 端末設定
利用する内線番号を管理画面に登録済みの他の内線番号に変更が可能です。
内線番号を変更する場合は、内線番号の重複利用等、十分ご注意ください。
端末の内線番号 |
ソフトフォンで利用する内線番号を選択します。 ※ソフトフォンの初期設定が済んでいる場合、自動で設定されます。 |
---|---|
端末パスワード | ソフトフォンに設定されたパスワードを変更します。 ※電話端末のパスワードはBIZTEL管理画面上の情報が正となります。 ※本項目からパスワードを変更することはできません。BIZTEL管理画面より変更ください。 ※管理画面と本項目の値が一致している必要があります。 |
端末パスワード変更 | BIZTEL管理画面の電話端末メニューを開きます。 ※パスワード変更する場合、アカウントに対して電話端末のリソース権限を付与する必要があります。 ※詳細は「1.権限(ロールとリソース)の設定」を参照ください。 |
BIZTELバージョン 3.8.X 以降
「ショートカットキーの設定」が「電話機能」から「端末設定」内に移動しています。
「ショートカットキーの設定」の詳細は「1.2 電話機能」を参照ください。
注意事項
● 選択した内線番号がサーバとの認証が取れず、ソフトフォンに「ログインできません」というエラーが表示された状態が一定時間継続した場合、認証エラーを繰り返した内線番号からのアクセスを不正とみなし、サーバによりアクセス元のIPアドレスをブロックする可能性があります。
ブロックされた場合、他の内線番号がご利用頂けなくなる恐れがありますので十分ご注意ください。
● パスワード情報をコピー&ペーストにて入力する場合、タブ、改行コードは含まれない形でコピー&ペーストを実施してください。
例)改行コードが含まれる場合
BIZTELバージョン 3.6.X まで
改行コードやタブが含まれた状態でコピー&ペーストすると、改行コード、タブが含まれた状態のままペーストされる為、ソフトフォンの認証に失敗しますのでご注意ください。
例)改行コードもコピー範囲とした場合の例
USER1<CRLF>
上記のように画面上は見えない状態でも実際の値として、不要な文字列が含まれてしまいます。
BIZTELバージョン 3.7.X 以降
改行コードやタブが含まれた状態でコピー&ペーストしても自動でタブ、改行コードを削除して認証します。
1.2 電話機能
保留時間の警告通知等、電話機能に関する設定を行います。
長時間保留した場合に警告を表示する |
初期設定:無効 指定秒数、保留時間が経過した場合、ポップアップとアラームで警告を行います。 ※パークグループは対象外となります。 通知例) |
---|---|
n秒後に警告する |
初期設定:180秒 長時間保留した場合の警告を表示する時間(1~7200秒)を設定します。 |
転送機能を有効にする |
初期設定:有効 ソフトフォン上の転送ボタンの有効・無効を切り替えます。 無効にした場合、転送ボタンが非表示となり転送操作を制限することが可能です。 |
パーク保留機能を有効にする |
初期設定:有効 ソフトフォン上のパークボタンの有効・無効を切り替えます。 無効にした場合、パークボタンが非表示となりパーク保留操作を制限することが可能です。 ※BIZTEL管理画面上でパークグループの登録がない場合は、標準で無効化されます。 |
パーク保留番号 |
初期設定:管理画面上で登録されている1番若い番号 BIZTEL管理画面にて、パークグループを新規登録した場合、パーク保留番号が選択可能です。 |
パーク情報ウィンドウを自動的に閉じる |
初期設定:無効 パーク保留した際に表示されるポップアップ画面を自動的に閉じる場合にチェックを付けます。 |
n秒後に閉じる |
初期設定:180秒 パーク情報ウィンドウを自動的に閉じる場合の秒数(1~7200)を入力します。 |
ピックアップ機能を有効にする |
初期設定:有効 ソフトフォン上のピックアップボタンの有効・無効を切り替えます。 無効にした場合、ピックアップボタンが非表示となりパーク保留操作を制限することが可能です。 |
三者通話機能を有効にする |
初期設定:有効 ソフトフォン上の三者通話ボタンの有効・無効を切り替えます。 無効にした場合、三者通話ボタンが非表示となり三者通話操作を制限することが可能です。 ※BIZTELバージョン 3.8.X以降は「三者通話機能」内に移動しています。 |
3者目にDTMFを送信する |
初期設定:無効 三者通話時に2人目の応対者がダイヤル操作した場合、3者目のみにDTMF信号を送信します。 利用例)3者目に外部機能の電話番号を接続し、発信者に代わりダイヤル入力値を代理入力する ※BIZTELバージョン 3.8.X以降は「三者通話機能」内に移動しています。 |
ショートカットキーの設定 |
以下操作のショートカットキーの有効・無効を切り替えます。 発信:Enterキー(Returnキー) ※BIZTELバージョン 3.8.X以降は「端末設定」内に移動しています。 |
履歴をダブルクリックして発信する |
初期設定:有効 ソフトフォン上の履歴をダブルクリックして発信する操作の有効・無効を切り替えます。 |
通知番号を都度確認する |
初期設定:無効 発信時に通知する電話番号をポップアップ画面にて表示する機能の有効・無効を切り替えます。 ※「1.5 番号表示設定」にて、「番号リストを電話帳の名前で表示する」にチェックを入れた場合、電話帳登録名が反映されます。 |
着信時の動作設定 |
BIZTEL管理画面の電話端末「着信設定」メニューを開きます。 |
BIZTELバージョン 3.8.X 以降
「三者通話機能を有効にする」、「3者目にDTMFを送信する」設定が「電話機能」から「三者通話機能」内へ移動しています。
また、ショートカットキーの設定が「電話機能」から「端末設定」内に移動しています。
なお、BIZTELバージョン 3.8.X 以降より以下設定をご利用いただくことが可能です。
0から始まる番号への発信時のみ確認する |
0から始まる番号への発信時のみ通知番号ポップアップを表示する設定の有効・無効を切り替えます。 ※「通知番号を都度確認する」設定を有効にした場合、本設定が可能です。 |
---|
1.3 三者通話機能
三者通話に関する設定を行います。
※本項目は、BIZTELバージョン 3.8.X 以降の対応ソフトフォンでメニューが表示されます。
※各項目の詳細は「1.2 電話機能」を参照ください。
1.4 電話帳管理
BIZTEL管理画面に接続し、利用中の電話端末にて個別電話帳設定を行います。
※ソフトフォン上で電話帳の編集はできません。
※詳細は「1.共通電話帳と端末電話帳」を参照ください。
1.5 番号表示設定
ソフトフォン上に表示する電話番号と表示方法を選択します。
全てのチェックを外す | 表示リスト上でチェックがついているものから全てチェックを外します。 |
---|---|
表示リスト |
本項目には以下の電話番号が表示されます。 ・ソフトフォンに設定した内線番号 |
番号リストを電話帳の名前で表示する | ソフトフォン上に表示する電話番号を電話帳に登録した名称で表示します。 |
番号リストをソートして表示する |
ソートする場合の表示順 文字コード(UTF-8)順に表示されます。 ソートしない場合の表示順 以下の順に表示されます。 1.ソフトフォンに設定された内線番号 |
※着信グループの外線番号については、「システム設定」>「全グループ番号表示」に従い表示番号が異なります。
全グループ番号表示が「設定する」
外線番号が紐づけされている全着信グループの電話番号を表示します。
全グループ番号表示が「設定しない」
所属する着信グループの電話番号のみ表示します。
1.6 自動応答機能
着信時に自動応答する電話番号をチェックします。
電話番号にチェック後、「自動応答を有効にする」にチェックを入れた時点で有効になります。
自動応答を有効にした場合、ソフトフォン上「自動応答:電話番号」の形式で表示されます。
※着信グループなどで電話端末を一斉に呼び出す場合、最も早く応答したソフトフォンでの通話となります。
1.7 オーディオ
USBヘッドセット、USBスピーカーなど、PCから再生する音声デバイスの設定を行います。
※3.5mmプラグのヘッドセットの場合、正しく認識しない可能性がありますのでご注意ください。
スピーカー |
通話相手の音声を再生するデバイスを選択します。 Systemdefaultの場合 お客様指定のデバイスの場合 着信音や保留音の再生中にUSBデバイスの着脱が行われた場合、音声出力先の切り替わりは発生しません。 |
---|---|
マイク | 自分の音声を入力するデバイスを選択します。 |
着信音 |
着信音を再生するデバイスを選択します。 Systemdefaultの場合 お客様指定のデバイスの場合 着信音や保留音の再生中にUSBデバイスの着脱が行われた場合、音声出力先の切り替わりは発生しません。 |
オーディオデバイスが見つからない場合でも着信を許可する | 接続しているヘッドセットが認識されない場合、着信を許可する場合にチェックします。 |
通話音量倍率 | 通話時の音声の倍率を設定します。 例) 50%の場合:着信音に対して、半分の音量になります。 200%の場合:着信音に対して、倍の音量になります。 |
エコーキャンセラーを有効にする | 音響エコーを抑制・除去する場合にチェックします。 ※ご利用中のヘッドセットにエコーキャンセラー機能がない場合にご利用ください。 |
1.8 着信音
外線番号・内線番号問わず、着信先の電話番号毎に着信音を変更可能です。
変更したい電話番号の行をダブルクリックして頂く事で変更が可能です。
※着信音はお客様にてご用意ください。
電話番号に対してミュートにチェックが付いているものは着信音が鳴りません。
適用可能な音声フォーマット
ファイルフォーマット | WAV形式(拡張子.wav) |
---|---|
サンプリング周波数 | 8kHz |
ビット数 | 8 ~ 16 ビット |
チャンネル |
1 (モノラル) |
1.9 ネットワーク
本設定はNATやSIPの設定が可能ですが、自動設定されますので、通常は変更不要となります。
BIZTELサーバアドレス | ご利用中のBIZTELサーバの接続先アドレスが表示されます。 |
---|---|
DRサーバアドレス |
スレーブ環境のホスト名を表示します。 「切替」「切戻」ボタンをクリックすることでソフトフォンの接続先を変更します。 ※BIZTELバージョン 3.6.10 かつDRサービスのご契約があるお客様にてご利用いただけます。 |
NAT越えを行う | VPN回線などを使用せず、NAT環境でソフトフォンを利用する場合にチェックします。 |
プライマリSTUNサーバ | プライマリSTUNサーバの接続先IPアドレスとなります。 ※初期値から変更しないでください。 |
セカンダリSTUNサーバ | セカンダリSTUNサーバの接続先IPアドレスとなります。 ※初期値から変更しないでください。 |
STUNが利用できない場合は発着信しない |
NAT越えを行う場合に使用するSTUNサーバが利用できない場合は発着信自体を行わない場合にチェックします。 STUNサーバが利用できない状態となった場合、以下のエラーが出力されます。 ※チェックを入れていない場合、ご利用のネットワークがSTUNサーバとの通信に依存しないような環境の場合、STUNサーバが利用できない状況となった場合でも発着信や通話は可能ですが、STUNサーバとの通信に依存している場合には、発着信や通話が不安定となる場合があります。 |
Register Expies(秒) | BIZTELサーバとソフトフォン間の通信間隔を指定します。 ※初期値100から変更しないでください。 |
最大ジッタバッファ(ミリ秒) | 通信遅延機の音声補填を行う最大バッファ値を指定します。 通信回線が遅い場合、バッファ値を大きい値に調整することで音飛びを軽減できます。 80ms~160msが推奨値です。 |
SIPログの出力方式 |
標準は簡易モードでのログ出力となります。 |
BIZTELサーバ以外の SIPメッセージを無視する |
ソフトフォンが設定されているサーバ以外のアプリからの着信を無視する場合にチェックを入れます。 |
1.10 その他
本設定は、ソフトフォンのダイヤル操作によりDTMF信号をinbandにて送信する為の設定です。
※お客様にて通常、設定不要な項目となります。
※本項目は、BIZTELバージョン 3.7.10 ~ 3.8.0未満の対応ソフトフォンでメニューが表示されます
※BIZTELバージョン 3.8.0以降は「特殊設定」内に移動しています。詳細は「2. その他設定」を参照ください。
2. その他設定
ソフトフォンに関するその他の設定を行います。
2.1 特殊設定
本設定は、ソフトフォンのダイヤル操作によりDTMF信号をinbandで送信する為の設定等を行います。
通常、設定不要な項目となりますのでチェックを外してご利用ください。
「パーク」クリック時を除くすべてのDTMFをinbandで送信する | ソフトフォンのダイヤル操作によりDTMF信号をinbandにて送信する場合にチェックします。 |
---|---|
プロトコルハンドラを使わず クリックトゥコールを利用する |
OpenCTI以外で、Node通信経由のクリックトゥコールを実施する場合にチェックします。 |
※本項目は、BIZTELバージョン 3.8.X 以降の対応ソフトフォンでメニューが表示されます。
3. エージェント設定、CTI設定について
エージェント設定については以下を参照ください。
4.「エージェント設定」メニューの設定(BIZTELバージョン 3.3.X 以降)
CTI設定については以下を参照ください。
Salesforce連携:2.Salesforce連携(BIZTELバージョン 3.2以降)
その他CRMとの連携:2.CTI設定-その他CRM連携(BIZTELバージョン 3.2以降)