目的 |
着信ポップアップ設定、および履歴、録音ファイルの連携設定を行います。 本機能はSalesforce以外のCRMとソフトフォンに着信時、発信時等に連携を行いたい際に用います。 ※Salesforceは専用設定メニューが存在しますので、「1.Salesforce連携」を参照ください。 |
---|---|
対象プラン | ビジネスフォン コールセンター |
用語 | |
ポイント |
着信時に発信番号や着信番号から顧客管理システム等へ自動連携を行い、顧客対応を円滑に進められる機能の設定となります。 |
【ご利用のBIZTELのバージョンの確認方法】
現在提供しているBIZTELのバージョンは3.0と3.1、3.2以降があり、バージョン3.0および3.1と3.2以降では機能や画面に違いがあります。
現在お使いいただいているBIZTELのバージョンを確認する方法は以下のとおりです。
①ソフトフォン上で右クリックし、「バージョン情報」をクリックします。
②ウインドウが開き、「BIZTEL For Windows Version」の後ろの小数点1桁目の数字が「0」ならバージョン3.0台、「1」ならバージョン3.1台、「2」ならバージョン3.2台となります(図は「3.1.17」なので、バージョン3.1)
※本項目はMacでの確認方法も同様となります。
1.CTI機能の初期設定
1.1 基本設定
①ソフトフォンを起動し、「設定」をクリックします。
②BIZTELソフトフォン設定画面が開いたら、「CTI設定 > 基本設定」をクリックします。
③「連携対象」欄の「カスタム連携」にチェックを入れると、下の設定項目がアクティブになります。
カスタム連携にチェックをいれると、BIZTELソフトフォン起動後にログイン画面が自動ポップアップするようになります。
名称 |
説明 |
連携対象 |
(Salesforce連携) Salesforceと連携を行います。BIZTELクライアント起動時にSalesforceログイン画面を表示します。 (カスタム連携) Salesforce以外のCRMと連携を行います。 (連携しない) |
内線着信時はCRM連携しない |
CRMを参照するのは外線着信時のみで、内線着信時にCRMを参照しない場合はチェックを入れます。 |
セッション維持時間(分) |
Salesforceのログイン認証セッション、カスタム連携「認証アクセス」を再取得するまでの時間を設定します。 |
連携タイムアウト時間(秒) |
各イベントのリクエスト処理に対するタイムアウト時間(秒、指定した秒数で連携先から応答がない場合は処理を中断)を指定します。 |
1.2 連携対象電話番号
①「連携対象電話番号」をクリックし、②CTI連携する電話番号をチェックします。
全ての電話番号で連携を行う場合は「全てチェックする」をクリックします。
【注意事項】
運用後に外線番号や内線番号を追加した場合も対象番号の選択設定を行う必要があります。
1.3 ポップアップ
①「ポップアップ」をクリックし着信時にPC右下に表示されるポップアップウィンドウの設定を行います。
名称 |
説明 |
画面サイズ |
着信ポップアップ時のポップアップウィンドウサイズを指定します。 |
通話・切断ボタン |
ポップアップウィンドウ画面に「通話」「切断」ボタンの表示を選択します。 |
表示時間(秒) |
ポップアップウィンドウの表示時間を指定します。 |
CTI連携時に電話番号をクリップボードにコピーする |
<動作タイミング> Salesforce連携:着信タイミングの設定に従います。 カスタム連携:ポップアップウィンドウをクリックすると電話番号をコピーします。 |
非通知時の表示名 |
非通知着信時、ポップアップウィンドウの着信番号に表示する文字列を指定します。 <外部CRMシステム連携時> |
※着信時のポップアップウィンドウイメージ
2.カスタム連携設定
①「カスタム連携」をクリックし、所定の設定をします。
②全て設定したら「OK」ボタンをクリックします。
名称 |
説明 |
認証アクセス |
一定時間を経過するとログインセッションを切れるCRMシステムと連携する場合、一定の間隔でログイン認証を行いセッションを維持します。 <一定の間隔とは> 設定画面>CTI機能>基本設定「ポーリング間隔」で設定した値(分) |
認証リクエスト方法 |
認証のリクエスト方法を指定します。 |
認証アクセス |
連携対象となるCRMにID、パスワードを引数として渡してログインします。 設定例)http://(連携対象CRMサーバ)/login.php?userid=aaaa&password=bbbb ※パラメータを利用することも可能。 |
認証レスポンスフォーマット |
認証の返却値を格納するパラメータを指定します。 ※改行コードとして{CRLF},{CR},{LF}を利用可能 設定例){SID} |
検索アクセス |
対象となるCRMシステムに顧客検索を行います。 |
検索アクセス方法 |
顧客検索のリクエスト方法を指定します。 |
検索アクセス |
連携対象となるCRMシステムに電話番号等のパラメータを渡して顧客検索を行います。 設定例)http://(連携対象CRMサーバ)/search.php?tel={TEL} ※認証結果を使用することも可能。 |
検索レスポンスフォーマット |
検索の返却値を格納するパラメータを指定します。 ※改行コードとして{CRLF},{CR},{LF}を利用可能 設定例){SID} |
クリック時アクセス方法 |
参照タイミングに合わせて任意のSalesforceURLを表示したり、OSコマンドを実行する際のリクエスト方法を指定します。 |
クリック時アクセス |
設定例)http://example.jp/search.php?tel={TEL} |
着信時アクセス方法 |
着信と同時に任意の外部CRMシステムURLを表示したり、OSコマンドを実行する際のリクエスト方法を指定します。 |
着信時アクセス |
設定例)http://example.jp/search.php?tel={TEL} |
応答時アクセス方法 |
応答に合わせて任意の外部CRMシステムURLを表示したり、OSコマンドを実行する際のリクエスト方法を指定する。 |
応答時アクセス |
設定例)http://example.jp/search.php?tel={TEL} |
切断時アクセス方法 |
切断と同時に任意の外部CRMシステムURLを表示したり、OSコマンドを実行する際のリクエスト方法を指定します。 |
応答時アクセス実行までの待機時間 |
応答時アクセスを実行するまでの待機時間を指定します。 |
切断時アクセス |
設定例)http://example.jp/search.php?tel={TEL} |
応答した時のみ切断時アクセスを実行する |
切断時アクセスの実行を着信に応答した場合(内線着信の際はCRMを参照しない)だけに限定する場合にチェックします。 |
※アクセス時のリスト選択
「GET」:ブラウザのURLにパラメータが付加される。
「POST」:ブラウザのURLにパラメータが付加されない。
名称 |
説明 |
HTTP GET |
標準ブラウザでGETパラメータを送信します(ブラウザが起動する) |
HTTP GET内部処理 |
標準ブラウザでGETパラメータを送信します(ブラウザは起動しない) |
HTTP POST |
標準ブラウザでPOSTパラメータを送信します(ブラウザが起動する) |
HTTP POST内部処理 |
標準ブラウザでPOSTパラメータを送信します(ブラウザは起動しない) |
OSコマンド |
Windowsのスクリプトや実行ファイルを呼びだします。 例) C:\Program Files にあるsample.exeを起動する場合 C:\Program Files\sample.exe 引数を渡して起動する場合は起動プログラムを””で括ります。 例)C:\Program Files にあるsample.exeに引数{TEL}、{CALLED} を渡して起動する場合 "C:\Program Files\sample.exe" {TEL} {CALLED} ※実行ファイルについては半角英文字・数字名でご利用ください。 (全角日本語には対応しておりません。) |
※使用可能なパラメータ
パラメータ |
説明 |
{TEL} |
発信者番号 |
{TELNAME} |
発信者名(共有電話帳・端末電話帳・アカウント電話帳から取得) |
{CALLED} |
着信番号 |
{CALLEDNAME} |
着信者名(共有電話帳・端末電話帳・アカウント電話帳から取得) |
{COMPANY} |
会社名(Salesforce:関連情報から取得) |
{NAME} |
名前 (Salesforce:名前から取得) |
{ID} |
リクエストID |
{CODE1} |
任意コード(SIPヘッダのUsernamaeに付加 ※デリミタは#) |
{CODE2} |
任意コード(SIPヘッダのUsernamaeに付加 ※デリミタは#) |
{SFID} |
Salesforce連携時のオブジェクトID |
{DATE-YYYY} |
年(4桁) |
{DATE-MM} |
月(2桁) |
{DATE-DD} |
日(2桁) |
{DATE-HH} |
時(2桁) |
{DATE-II} |
分(2桁) |
{DATE-SS} |
秒(2桁) |
{AID} |
アカウント ※エージェント機能有効時のみ |
{APW} |
アカウントパスワード ※エージェント機能有効時のみ |
{EXT} |
着信先内線番号(設定・エージェント機能>基本設定>着信先内線番号)、または端末内線番号(設定・ソフトフォン>端末設定>端末内線番号) |
{SVADDR} |
サーバアドレス(https://BIZTELサーバURL:8000) |
CRM連携の簡単な設定方法
CRM連携時の設定事例を紹介します。
● 着信があった際に発信者番号をポップアップさせる
・大項目「CTI設定」から小項目「連携対象電話番号」をクリックします。
・連携させたい外線番号のチェックボックスを選択します。
※ポップアップのサイズ、通話・切断ボタン、表示時間の設定に関しては、小項目「ポップアップ」項目にて実施します。
・全て確認後、右下の「OK」ボタンをクリックします。
● 着信があった際に発信者の会社名と名前をポップアップさせる
・大項目「CTI設定」から小項目「基本設定」をクリックします。
・連携対象にて「カスタム連携」にチェックします。
・小項目「連携対象電話番号」をクリックします。
・連携させたい外線番号のチェックボックスを選択します。
・小項目「カスタム連携」をクリックします。
・検索時アクセスにて「HTTP GET内部処理」を選択し以下のパスを入力します。
http://お客様CRMサーバ/demo.php?{TEL}
・検索レスポンスフォーマットにて、以下を入力します。
{NAME}{COMPANY}
・全て確認後、右下の「OK」ボタンをクリックします。
● 着信があった際に発信者番号をポップアップ且つgoogleで検索
・大項目「CTI設定」から小項目「基本設定」をクリックします。
・連携対象にて「カスタム連携」にチェックします。
・小項目「連携対象電話番号」をクリックします。
・連携させたい外線番号のチェックボックスを選択します。
・小項目「カスタム連携」をクリックします。
・着信時アクセスにて「HTTP GET」を選択し以下のパスを入力します。
https://www.google.com/search?q={TEL}