目的 |
SalesforceなどのCRMから電話を発信する方法として、即時発信方式と、誤発信を防ぐための確認発信方式の2通りがあり、その設定を行います。 |
---|---|
対象プラン | ビジネスフォン コールセンター |
用語 |
|
ポイント |
ソフトフォンを使わずに、各CRMに登録された顧客情報から直接電話をかけることができ、効率的に業務を進めることが可能です。 |
1.クリックトゥコールとは
※本手順ではSalesforceを例としたタグの埋め込み方法を記載します。プロトコルハンドラの機能を利用を利用してクリックトゥコールを実現しています。
また、OpenCTIを利用すると、本設定を行わなくてもSalesforce内の【登録された電話番号(Phone型データ)】が自動的にクリックトゥコールが可能になります。
SalesforceなどのCRMに顧客情報を登録している場合、電話番号に発信のリンク設定することで、電話番号をクリックするとそのままBIZTELを通じて電話を発信することができます。
この発信方法として、クリックするとともに発信する「即時発信方式」と、誤発信を防ぐため、クリックした後に、いったんソフトフォンを起動して電話番号を表示させ、「通話」ボタンをクリックして発信する「確認発信方式」の2通りあります。
その2通りの設定方法について説明します。
2.即時発信方式
Salesforceで電話番号をカスタマイズします。
【注意事項】
Salesforce画面は、Salesforce側で変更される場合がございます。
画面詳細についてはSalesforceへお問合せ下さい。
Salesforceにログインし、「オブジェクトおよび項目」→「オブジェクトマネージャ」をクリックします。
対象のタブ(リード、取引先、取引先責任者など)をクリックします。
「項目とリレーション」をクリックし、「新規」ボタンをクリックします。
データ形式として「数式」にチェックし、「次へ」ボタンをクリックします。
項目の表示ラベル及び項目名を任意に入力し、数式の戻り値のデータ型は「テキスト」とし「次へ」をクリックします。
電話番号の場合は以下の数式を入力し「次へ」をクリックします。
(差し込み項目は適宜変更してください)
「電話」の項目に登録されている番号の設定
HYPERLINK("callto:"&Phone,Phone,"_self")
「携帯」の項目に登録されている番号の設定
HYPERLINK("callto:"&MobilePhone,MobilePhone,"_self")
項目レベルセキュリティ設定とページレイアウト追加の設定をして「保存」ボタンをクリックします。
追加した「カスタマイズ」内の項目(図では取引責任者)の「ページレイアウト」より、作成した項目の表示を行います。
3.確認発信方式
【注意事項】
確認発信方式はOpenCTIではご利用になれませんのでご注意ください。
以下の手順はソフトフォン向けの設定方法になります。
前章の手順と同じように、設定画面まで進んでください。
電話番号の場合は以下の数式を入力し「次へ」をクリックします。
(差し込み項目は適宜変更してください)
「電話」の項目に登録されている番号の設定
HYPERLINK("callto:!setnumber="&Phone,Phone,"_self")
「携帯」の項目に登録されている番号の設定
HYPERLINK("callto:!setnumber="&MobilePhone,MobilePhone,"_self")
項目レベルセキュリティ設定とページレイアウト追加の設定をして「保存」ボタンをクリックします。
追加した「カスタマイズ」内の項目(図では取引責任者)の「ページレイアウト」より、作成した項目の表示を行います。
設定することにより、Salesforceの電話番号をクリックした際、ソフトフォンにクリックした番号が表示されます。
番号を確認したのち、「通話」ボタンをクリックして発信を行ってください。
4. ソフトフォン制御
BIZTELは、プロトコルハンドラの機能を利用して、各種CRM等の外部アプリケーションからソフトフォンを制御する事が可能です。
アクション | 書式 | 例・備考 |
---|---|---|
発信 | callto:{発信番号} | callto:03XXXXXXXX |
確認発信 | callto:!setnumber={発信番号} | callto:!setnumber=03XXXXXXXX ※指定した番号がソフトフォンの発信番号にセットされます。 |
応答 | callto:!connect | なし |
切断 | callto:!hangup | なし |
パーク | callto:#700 | パークは「# + 使用するパーク保留番号」への発信で処されます。 |
ピックアップ | callto:*8 | ピックアップは*8への発信で処理されます。 |
保留転送 | (※) | |
保留転送完了 | callto:!transfer | 保留転送後、転送を完了。 |
保留 | callto:!hold | なし |
ダイヤル入力 | callto:!pushdial={ダイヤル番号} |
実行することで、{ダイヤル番号}に指定した番号がBIZTELソフトフォンの画面に反映されます。 【確認発信との違い】 |
DTMF送信 | callto:!dtmfcmd={} または callto:!dtmf={} |
通話中に実行することでDTMFを送信します。 |
再起動 | callto:!restart | BIZTELソフトフォンを再起動します。 |
通知番号選択 | callto:!setcallerid={通知番号} または callto:!setcallernumber={通知番号} |
BIZTELソフトフォン上で選択可能な通知番号を指定することで、外線発信時の通知番号を切り替えます。 ※BIZTELソフトフォンの画面上に表示されていない番号を指定した場合は未選択状態となります。 (未選択状態で発信した場合は、内線番号を選択している状態と同様の振る舞いとなります) |
※「callto:」の部分は「biztel:」でも同様の動作が可能です。
ただし、biztel:についてはブラウザベンダーの仕様変更により動作しなくなる可能性がありますのでご注意ください。
Webシステムからのクリックトゥコール
HTMLにて、以下書式でプロトコルハンドラが呼出可能です。
例文:<a href="callto:03XXXXXXXX">03XXXXXXXX</a>
コマンドラインからの呼び出し
以下書式でコマンドラインからプロトコルハンドラが呼出可能です。
C:¥>rundll32.exe url.dll,FileProtocolHandler callto:!connect
※コマンドラインからプロトコルハンドラを呼び出す際、「半角数字」「#」「*」以外は無視して処理されます。
保留転送を行う場合(※)
保留転送に関しては、callto:!transfer={発信番号} での保留転送発信を行う事ができませんのでご注意ください。
コマンドラインを利用した保留転送を行う場合は、下記の書式を利用してください。
C:\>start callto:!hold & timeout 1 & start callto:!transfer={発信番号}